材料設計学研究室では、様々な化学分野の中で、高分子化学、計算化学、無機化学の3 つの分野を中心に研究を行っています。分野ごとに3 つの研究室に分かれていますが、研究室による分け隔てはなく、みんなで和気あいあいと過ごしています。 研究室に所属すると(私は高分子化学)、様々な装置を用いてサンプルの合成や測定などの研究をします。何度も実験を繰り返し、夜遅くまで研究室に残る日もあります。また、難しい参考書を読んだり、英語の論文を読んで発表する機会もありますが、分からないことは先輩や先生方が分かりやすく教えてくださいます。そして、研究ばかりでなく、お花見や研究室旅行、忘年会や新年会など季節ごとのイベントも行い、メリハリをつけて楽しく過ごしています。大変なことも多いですが、楽しいこともたくさんあります。そして何より、自らを成長させてくれる研究室です。化学は「無理」「大変そう」と思っている方も、ぜひ一度、一号館にある研究室に足を運んでみてください。
環境応用情報学研究室では、人間とコンピュータのコミュニケーション、意思決定支援や人間の行動支援などの研究を情報学の分野から行っています。研究テーマについては、学生の希望にそって先生方と相談して決めていくので、自分の興味のある内容を研究することができます。研究室に所属すると毎週ゼミが開かれ、研究の進捗状況や課題を議論したり、文献の紹介を行います。時には、わからないことがあったり研究に行き詰まることもありますが、先生方から丁寧な指導があり、先輩方からはアドバイスをもらえるので、情報分野に自信がない人でも研究を進めていくことができます。研究の他にも、忘年会などの学年の垣根を越えたイベントがあり、研究室の雰囲気も良く、非常に過ごしやすい環境です。自分が面白いと思うことにはより努力することができるので、その分、成果となって自分の成長につながると思います。情報学に興味のある人はぜひ環境応用情報学研究室に来てください。
植物分子生物学研究室では、植物の分子メカニズムについてそれぞれがテーマを持って研究をしています。研究とは別に、週4回程の朝ゼミがあり、毎回担当の人が、論文紹介や自分の研究報告を行います。英語の論文を読むことや、人前で分かりやすく発表をすることは、難しいことですがとても勉強になります。ラボ生活では、先生や仲間たちとの距離も近く、楽しく過ごすことができます。また実験だけではなく、お花見や生物拡大パーティーなど、楽しい行事もたくさんあります。 研究テーマは基本的に自分の興味のあることにしたがって先生と相談して決めていきます。私はいま共同研究で、“虫こぶ” という、昆虫が植物に作用して作り出す組織のメカニズムについて研究していますが、植物と昆虫との相互作用の謎は本当に興味深く、毎日充実しています。生物について興味のあること、やってみたい研究がある方はぜひ研究室に来てください。やる気を出した分だけ先生方は応えてくださいます。
環境計測学研究室では、微量元素分析や分析装置の機能向上など様々な研究をしています。各々の学生が取り組む研究テーマは、基本的に先生方が提案するいくつかのテーマの中から選択します。また、関連分野のテーマを自分で見つけて研究することも可能です。研究を進めていく上で、実験の内容や手順などで分からないことに出くわすことがあります。そんなときは、先生方が丁寧に教えてくれます。また、実験がうまくいかず研究が行き詰まることがあります。そんなときは、先生方と議論し熟考することで異なる方法でのアプローチを探します。私たちの研究室では、府立大学のみに留まらず、京都大学や若狭湾エネルギー研究センター( 福井県) でも実験をします。他の研究機関では、府立大学とは異なる雰囲気を体感できるのに加え、個性あふれる学者の皆さんとお話できるので良い刺激になります。研究の他にも、忘年会などの楽しい恒例イベントがあり、学生・教員皆仲良くしています。学生部屋はとても広く、24 時間営業なので非常に勉強や研究をするのに適した環境です。物理が好きな人や興味がある人は是非私たちの研究室に来てください。
応用数学研究室では、群論を用いた代数学や最適化、グラフ理論など自分達がテーマを決めて研究をしています。もちろん自分では分からないことは先生に聞いてアドバイスを頂くことができます。また、毎週のゼミでは、自分の頭で考えてまとめて発表することで理解を深め、更に研究室メンバーで議論や意見を交わすことで、新しい視点を得ることができます。 大学の数学は難しく、敷居が高いイメージがありますが、研究室では先輩後輩間での質問や意見交換が活発に行うことができる気安さがあります。授業で分からなかった些細なことでも聞くことができ、私たち自身も難しいと感じることはあっても、つらいと感じることはなく、達成感のある研究をすることができています。数学が好きな人、苦手だと感じる人でもぜひ、応用数学研究室に来てください。